Blog
2017.12.21
睡眠時の室温に関して
まっすーです。
毎日さぶいですねぇ
暖房を入れっぱなしのまま
寝るよとおっしゃる方も
多いのではないでしょうか。
さて、意外と気にしない
睡眠時の室温。
何度くらいが
もっとも深く眠れるのでしょうか。
早速答えを
「17〜21℃」
がもっとも
深い睡眠がとれるそうです。
ちょっとひんやり
感じる室温ですよね。
ですが
これくらい体温を下げないと
実は疲労がとれないのです。
ですから
ホットカーペットで寝たり
こたつで寝たり
エアコンで暖めすぎると
老廃物が除去しきれずに
朝から疲れてるってことに…。
では具体的にどうするか。
寝室を22〜3℃のエアコンで
暖めておき
布団に入ると同時に切る。
その後、入りタイマーで
起床の一時間前くらいから
自分の好みの室温になるように
エアコンを仕込んでおくと
起床時に体温が上がるので
すっきり起きることが出来るでしょう。
忙しいこの時期
室温にも気を配って
ぐっすり寝ましょう
それでは次回のブログでお会いしましょう。
...
2017.12.19
みかんの栄養について
まっすーです。
お土産にみかんをいただきました。
ということで
みかんの栄養について。
みかんといえば
あの色合いも相まって
ビタミンCのイメージが
強いのではないでしょうか。
確かに
ビタミンCの量も多いのですが
その他にも大事な成分があります。
「ルチン」
韃靼そばに多く含まれるのですが
柑橘系の果肉、果皮にも
たくさん含まれています。
このルチンは
ビタミンCと共同して働き
特に毛細血管を強くする作用があります。
血流をスムーズにするだけでなく
出血性の疾患を改善、予防します。
歯ぐきからの出血とか
ぢとかね。
続いて
「ヘスペリジン」
ヘスペリジンは
抗炎症作用がありますので
アレルギーの抑制
鎮痛効果などがあります。
また、血圧を下げる作用もあるので
血圧が気になる方は
みかんを食べると良いでしょう。
さらに特筆すべき作用が
「抗不安作用」
そう、精神的な不安症にも
良い影響をあたえる
かもしれない成分が
ヘスペリジン
ギリシャ神話の中の
不死の力を持つ
黄金の果実を守る女神
ヘスペリデスから
名前がとられてるのですが
まぁそれだけ
神秘的な効果がある
成分ということです。
さて、上記の成分が
もっとも多く含まれているのは
みかんのどの部分か
はい
とっちゃう人の多い
例の白い筋ですね
これ正式名称アルベド
っていって
超栄養豊富なんですよ
漢方の陳皮の主成分
そう、生薬なんです。
取るのもったいないので
食べちゃいましょう。
体調崩しやすいこの時期
みかんを食べて
健康管理もいいでしょう。
よし、こたつの上に
置いておこう。
それでは次回のブログでお会いしましょう。
...
2017.12.16
腸からの腰痛症
まっすーです。
腸の調子が崩れると
慢性的な腰痛症を
引き起こすことがあります。
ぎっくり腰ほど強い痛みではないが
些細な動きでいちいち痛む腰痛の場合
腸の不調を疑うべきでしょう。
腸神経系のエラーにより
腸の機能低下が起こっている場合
カイロプラクターのアジャストメントが
大きな手助けになることでしょう。
しかし、日常生活
特に食生活の問題を抱えている場合
食事面のサポートも行えば
クライアントの苦痛を
早く和らげることになります。
では上記のような症状の方への
一番簡単な食事の改善法を
お伝えしましょう。
実に簡単です。
生野菜をやめなさい
以上。
軽くゆがいた野菜を
たっぷり食べれたら最高ですが
まずは生野菜を避けてみましょう。
腸が炎症を起こしていたり
何かしらの機能低下が起こっている場合
生野菜のような消化に悪いものを食べると
腸内で発酵してしまい
余計に腸内環境を崩す結果になります。
特にキャベツなどのアシタバ科の野菜
ネギ、にんにく、しょうが
などの薬味は生で食べるのは
避けてかならず火を通すように
こころがけて頂くと
腰回りの痛みが軽減してくるかもしれませんよ
ビバ温野菜。
それでは次回のブログでお会いしましょう。
...
2017.12.13
この時期に多い頭痛、意外な食べ物が原因かも
まっすーです。
どうでしょう皆さん
忘年会疲れ出始めてませんか。
さて、この時期
週末になると頭が痛くなる
というクライアントが
増えます。
この現象を数年前までは
「一年の疲れが出てるのだろう」
とか
「急に寒くなって来たから」
など思っていましたが
考え直すことにしました。
その頭痛。。
暴飲暴食による
「胆のう」の
疲れかもしれませんぜ
胆のうは肝臓と一緒に
食べたものを消化する
働きがあるのですが
暴飲暴食をすると
炎症を起こします。
胆のうが炎症を起こすと
消化不良、髪の毛のべたつき
吐き気やイライラ感とともに
気が緩むと起きる
不規則な頭痛を引き起こします。
んー。。
変な臓器。。
さて、胆のうの炎症を
起しやすい食べ物の代表が
ワインやビールの保存料として使われる
「亜硫酸塩」
ほとんどの
ワインやビールに含まれますが
喘息などのアレルギー症状を
引き起こすほか
胆のうの炎症を促進します。
なので
忘年会でいつも以上に
ビールを飲んだり
クリスマス会で
普段飲まない
ワインを飲んだりすれば
胆のうの炎症を引き起こし
週末に頭ガンガンする
ってことが起こるわけです。
もし
心当たりのある方は
右側の肋骨の下を
マッサージしてみましょう。
おへその
すぐ右上から始めて
肋骨に向かって
上がっていきましょう。
途中
凄く過敏なしこりがあれば
それが胆のうです。
軽く軽る円を描くように
押していきましょう。
唾液がじゅわっと出る
感覚があれば成功です。
さて頭痛の人が
避ける方が良い食材を
書いていきましょう。
1、チョコレート
頭痛持ちに方も
肝臓、胆のうに不安のある方とも
相性の悪い食べ物です。
2、生クリーム
体内でチラミンという物質を
作ることで
血圧の急上昇や神経系の炎症を
引き起こします。
3、ドライフルーツ
ワインと同じく
硫黄系の防腐剤が含まれるため
4、揚げ物
一般的に使われている揚げ油は
酸化作用が強く
頭痛のもとになります。
けして
すべての油が悪い訳でなく
油を摂取するなら
グラスフェッドのバター
エクストラバージンオリーブ
ココナッツオイル
オリーブオイルと混ぜた
キャノーラ油
などを食べるようにしましょう。
さぁ
仕事に飲みに忙しい師走
楽しみつつも
食べるものに気を付けて
健康管理しましょう。
それでは
次回のブログでお会いしましょう。
...
2017.12.12
こんな腰痛の方には
まっすーです。
常に腰におもだるい痛みがある。
出産後腰痛がひどくなった。
靴下を履こうとしただけで腰痛になった。
朝起きると腰がこわばって痛む。
こんな腰痛の方が来られた場合
仙腸関節(骨盤の関節)が
可動性亢進を起こしている可能性があります。
要するに骨盤動き過ぎってことね。
こういった症状を抱えている方は
他の治療院からの紹介で来られたり
他の治療も色々受けているという方が多い。
基本的に腰痛の治療というと
整形外科や接骨院では
牽引や電気療法、マッサージ
カイロプラクティックでは
アジャストメント(関節の調整)
などが行われますが
これらは全て
動きが悪くなっている関節や
動きが硬くなっている筋肉を
より動くようにする
という施術になります。
そのため
骨盤の関節の動きが
過剰に起こっているクライアントの
症状は改善させることが出来ない
ということになります。
だって
動き過ぎてるとこ動かしたら
ゆるゆるになって
捻挫しかけるからね。
こんな方には
どうアプローチするのか。
まず動きが有りすぎる
関節は絶対に触らないこと。
さらに運動学的に考えて
関節の動きが過剰になっている場合
隣接する関節の動きを制限する
という補正作用が働きますので
隣接する関節である
股関節や腰椎5番の
サブラクセーション、フィクセーション
(神経学的なズレや関節可動域の低下)
を見つけ出しアジャストメントすること
これにより
骨盤にかかる無駄な負荷が
減少するため
徐々に症状は改善していくでしょう。
テーピングで
骨盤の関節を半固定するのも
良いかもしれません。
カイロプラクターの仕事は
サブラクセーションを
アジャストすることですが
アジャストしないことが
最良の施術になることも
あるのです。
それではまた
次回のブログでお会いしましょう。
...
2017.12.08
ぎっくり腰対策 なっちゃったときの対処法
まっすーです。
今回はぎっくり腰になっちゃった時の
応急的な対処法について。
ぎっくり腰の原因が何であれ
とにかく痛めてから
48時間(40代以降は72時間)は
炎症期と言って
患部が腫れに腫れている時間です
炎症というだけあって
熱が出ている状態ですので
まずは徹底的に「冷やす」こと。
電話でのお問い合わせで
アイシングをすすめると
湿布でいいですか?
ひえピタでいいですか?
と聞かれることが多いのですが
答えはNO
そんな程度では炎症は引きません。
アイスノンや氷で
キンキンに冷やしましょう。
氷嚢やアイスノンが無い方は
ビニール袋に氷ぶち込んで
水をいれて自家製の氷嚢を作りましょう。
それを一番痛いところを中心に
あてて10分我慢。
冷えて痛むのを通り越すまで我慢。
じんじんしても
そのまま我慢。10分だけですから。
10分たったら
氷を冷凍庫に戻して
50分休憩。
そしてまた10分アイシング
と繰り返します。
ぎっくり腰一日目に
何回これを繰り返せるかで
その日の晩ゆっくり眠れるかが
変わってきますので
頑張って冷やしましょう。
ここでポイント!
アイシングと休憩を
繰り返すから良いのであって
20分以上連続で
アイシングするのはやめましょう。
逆に腫れてきます。
さて、食事に関してですが
もし重度のぎっくり腰の場合
迷走神経の一次性ショック
というのが起こりますので
基本的に空腹を感じなくなります。
ここもポイント!!
この反応は
体内の尿素窒素値を上げないように
身体が反応していますので
(上がると痛みが増す)
お腹が減らないようであれば
食べないこと!!
水は少量をこまめに
飲み続けること。
目標は一日4リットル。
おしっこに行けば行けるほど
治りが早くなると考えましょう。
さらに水を大量に飲むのは
便を柔らかくする目的もあります。
腰部の神経が炎症を起こすと
反射的に便秘になるのですが
ぎっくり腰の時に
便秘になってキバってしまうと
ボン!!
より腰を悪化させることになります。
さて
鎮痛剤の使用に関してですが
基本的に飲まない方が
早く治癒することは間違いないでしょう。
で・す・が
痛みで夜寝れないようであれば
飲んででもぐっすり寝た方が
早く治ります
ロキソニンのような
抗炎症作用のある
鎮痛剤を飲むと良いでしょう。
運動に関して
一昔前は絶対安静が良いと
されていましたが
普通に動く方が早く治ると
分かってきております。
さすがに
這ってでも動けとは言いませんが
横になりっぱなしだと
患部の血流が悪化して
余計に痛んできますので
ある程度動くことをおすすめします。
そのためにも
こまめに氷を冷凍庫まで取りに行く
断続的アイシング療法が
効果的と言えるでしょう。
さて、長文で書いてきましたので
まとめてまいりましょう。
①とにかく冷やす!!
②ご飯は小食で!!
③寝れないようなら
鎮痛剤も遠慮なく飲む!!
④絶対安静も考え物
普通に動く!!
で、ある程度動けるようになったら
なるべく早めに信頼できる専門家に
診てもらうようにしてください。
最低でも一週間以内に
ご来院頂けると
早期回復できるでしょう。
ということで簡易的な
ぎっくり腰応急処置編でした。
それではまた
次回のブログでお会いしましょう。
...
2017.12.07
ぎっくり腰対策
まっすーです。
ぎっくり腰のシーズンが
やってきましたねぇ
最近急なお問い合わせが
増えております。
さて、ぎっくり腰というと
いきなり腰を痛めるような
イメージがございますが
そんなことはありません。
普通に生活してて
ふいにゴキっといってたら
怖くて生きていけません。。。
実はぎっくり腰も
慢性的な腰の疲労が
何かの動作を引き金に
関節が捻挫したり
筋膜が損傷したりした
状態といえます。
では
この時期多くなるぎっくり腰の
対策法をお伝えいたしましょう。
①座りっぱなしを避ける
実は立ってる時よりも
座っている姿勢の方が
腰の筋肉に負荷がかかります。
特に車の運転時の姿勢は最悪。
可能であれば15分に一回は
立って腰をそらすようにしましょう。
②おしりの筋肉をゆるめる
ぎっくり腰
というので腰の筋肉が原因と
思われがちですが
どちらかと言えばおしりの筋肉の固さが
腰に負担をかけている場合が多いです。
ストレッチも良いのですが
おすすめなのはグリッドローラー
おしりだけでなく
脚の筋肉をリラックスさせるのにも
効果的で
そこまで高額でもないので
腰に不安のある方は
一個購入することをおすすめします。
③寝るときに温めすぎない
人間の身体は
就寝時体温を下げることで
疲労物質を流していきます。
つまり、寝るときに温めすぎると
筋肉や関節の疲労がとれない。
腰にカイロを貼ったまま寝たり
ホットカーペットでねたり
こたつに入って寝たり
気持ちいいかもしれませんが
朝起きたら腰が動かない
なんてことにもなりかねませんので
要注意です。
④痛くなる前にプロに診てもらう
腰がだるいなぁ、しんどいなぁ
くらいの時に
プロに診てもらっておくと
痛みの解消はもとより
適切なホームケアを指導してくれたり
ぎっくり腰にならないように
助けてくれることでしょう。
痛めてから行くより
痛みそうなときに行かれる方が
ぎっくり腰になって
会社に行けない
家事が出来ない
なんなら救急車か・・・
なんてことにならずにすみます。
お近くに信頼できるカイロプラクターがいれば
強い味方になってくれることでしょう。
さぁ、そうはいっても
忙しい時期
ぎっくり腰やっちまった!!
ってこともあるでしょう。
なっちゃったときの
対処法は次のお話で
それでは
また次回のブログでお会いしましょう
...
2017.12.05
ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン
まっすーです。
プロレス好きのわたくし
最近は動画サイトで
プロレスが見れるので嬉しい。
さて、新日本プロレス好きの
わたくしが
悲しいなぁと思っているのが
ロスインゴベルナブレスデハポンを
知っている人が少ないってこと!!
スペイン語で「制御不能」っていみで…
ってそんなことは良いので
とりあえず動画見てみてください。
ロスインゴベルナブレスデハポンのレスラー
中村哲也選手の必殺技
「デスティーノ」
どうぞ
↓
さて簡単に説明すると
相手の右腕を鉄棒に見立てて
逆上がりをしたのち
後頭部をマットに叩き付ける技。
変形型リバースDDTって感じかな
(それが分かんねぇよ)
ではここからが本題。
カイロプラクター的に
デスティーノを見るとどうなるのか。
はい、とにかく一言。
あぶない。
こんなんやったアカン
後頭部を叩き付けるとか
ダメ、ぜったい。
後頭部には小脳という
脳みそが入っているのですが
運動神経中枢なので
こんな技まともに食らったら
運動神経麻痺を起こす可能性も。
また延髄にダメージが入った場合
呼吸、心拍への影響により
最悪死ぬことだって…。
ってことで素人は
やっちゃダメ。
ではなぜプロはやってるのか。
そう、受け手がうまいから。
まず
この「デスティーノ」ですが
自分の腕を軸に
逆上がりをしようとする
体重100キロ超の
内藤選手をを支えるだけの筋肉
これには僧帽筋の
発達が欠かせませんが
この筋肉が
首のダメージを吸収するものと
思われます。
プロレスラーは
よくトレーニングで
ブリッジを行いますが
こういう地味な鍛錬により
僧帽筋と脊柱起立筋を発達させ
デスティーノのような危険な技を
受ける体づくりをしていくのです。
さらに
投げられた瞬間
背中全体でマットにつくことで
首と後頭部へのダメージを
最小限に抑えるテクニックも
必要となってきます。
背中は前面に比べ
痛覚を感じる神経が
1/7程度しかありませんので
痛みも感じづらく
ダメージも受けづらい
なおかつ派手に見えるという
理想的な受け身になります。
プロレスの技の多くが
背面から叩き付けるようになっているのも
こういった理由があるのでしょう。
うーーーん
いいなぁ。これぞ受けの美学。
これが
運動学とか勉強してる専門家の
スポーツ観戦の仕方…。
マニアックでしょ。
プロレス好きでない方も
とりあえず
これを機に
ロスインゴベルナブレスデハポンは
覚えてね。
それでは
ロス
インゴベルナーーーー
ブレーーーーーース
デ!!
ハ!!
ポーーーーーーン!!!!
次回のブログでお会いしましょう。
...
2017.12.01
流体筋膜論
まっすーです。
僕が施術を行う上で
常に基準としている考え方の一つに
「流体筋膜論」というものがあります
人間の身体はたまねぎのように
何層もの膜が折り重なって出来上がっています。
皮膚
筋膜
関節包
骨膜
などなど
その膜組織の間は隙間があるわけですが
この隙間は空洞なわけではなく
リンパ液と言われる液体で満ちています。
このリンパ液は
静脈に取り込まれなかった体の老廃物を
代わりに運搬してくれます。
さらにこの老廃物をキレイにしながら
静脈へと返してくれる
身体の洗濯機のような役割を果たしています。
さらにいうなれば
細菌などから体を守る免疫システムとしても
働いているので
皆さんが風邪をひかずに元気に過ごせるのは
筋膜の間をリンパ液が淀みなく流れているから
ということが出来ます。
さて、リンパ液の特徴として
熱を持つと粘り気が出る
というものがあります。
打撲して炎症が起きている傷口から
滲みだした液体って
ドロッとしてますよね
あんな状態が体内でも起こるのです。
通常さらっとしたリンパ液が
何かの影響で熱を持ちドロッとしたら
どうなるでしょうか。
そう、流れが悪くなり
そこに老廃物がたまるわけです。
人体にとっての老廃物は
発痛物質や炎症物質を含んでいるので
リンパの流れが悪くなった箇所は
炎症と痛みを引き起こし
さらなるリンパ液の停滞を…
という流れ。
つまり、筋膜が癒着したり
疲労がたまるとリンパ液の停滞が起こり
様々な症状を引き起こすという理論
これを
流体筋膜論といいます。
さて、問題の起きている個所に
キネシオテーピングをするとどうなるのでしょう
テーピングされたことがある方は
分かると思いますが
貼られた部分の皮膚にわずかにしわが
出来るはずです。
実はこのしわが
皮膚と筋膜を持ち上げ
空間を作り出し
停滞しているリンパ液や発痛物質を
流していくのですねぇ。
ただ貼っただけで
楽になっていくのには
こういうメカニズムがあったわけです。
だから発痛物質がそこに溜まってるのであれば
腰痛だろうが胃痛だろうが楽になるのです。
んー。。
えらいマニアックな内容になってしまった。。
それではまた
次回のブログでお会いしましょう。
...
2017.11.29
キネシオテーピングの効果
まっすーです。
カイロプラクティックでご飯を食べ始めて
10年を超えましたが
もっと長い間勉強しているのが
キネシオテーピング
キネシオテーピングのトレーナーも
つとめております。
子供の頃
猛烈に体調が悪かったのですが
ある時
それはそれは激しい胃痛に
悩まされることがありました。
牛乳飲んでみたり
お湯を飲んだり
内科でも胃薬もらったのですが
全然ダメで
ほとほと悩んでいた時に
確かTarzanて雑誌だったと思うのですが
キネシオテーピング開発者の
加瀬建造D.C.が
「ストレッチは危険だ」っていう
衝撃的な記事を書いておられまして
その中で
キネシオテーピングは
筋肉や関節の痛みだけでなく
胃痛、生理痛にも効果があると
記載があったのですね。
は?嘘やろ
テーピングみぞおちに貼るだけで
治るわけないやん。
と当時のひねくれていた僕は
信用しなかったのですが
胃が全然治らないので
藁をもすがる思いで
テーピングを買いまして
書いてある通りに
みぞおちに十字にテーピングして
上から氷で冷やすことにしました。
(これは生理痛に効果のある子宮テープ)
15分ほどしたころでしょうか
痛くねぇ(; ・`д・´)
なんじゃこりゃ(; ・`д・´)
これが僕とキネシオテーピングの出会い。
それ以来
キネシオテーピング関係の本を買い漁り
加瀬建造D.C.の著書を買い漁り
現在に至っております。
(これで三分の一くらいかなぁ)
胃痛がテープで治った理由
別にテープに薬が入ってるわけでもありません。
今ならその理屈の説明が出来るようになりました
それはまた別の記事で。
次回「流体筋膜論とキネシオテーピング」
それでは次回のブログでお会いしましょう。
...